全期払い(終身払い)とは
- 保障を受けている期間は保険料を支払い続ける方法
- 1回あたりの保険料が小さくなる分、総支払込額は大きくなる
- 見直しやすさや特約の付加などでメリットがある
全期払い(終身払い)とは
全期払いは保険料の支払い方法の一つで、保険期間満了まで保険料を払い続ける方法です。定期保険の場合は満期まで払い続ける「全期払い」、終身保険の場合は一生涯払い続ける「終身払い」と呼ばれています。

払込期間が長くなっているので1回あたりの保険料の支払い額は少ないですが、保険料の払込総額は多くなります。
全期払い(終身払い)の特徴
全期払いは保障が続く限り払い込む方法で、一回当たりの保険料は短期払い(有期払い)に比べて低く設定できます。ただし終身保険(終身払い)の場合は保険加入時に保険料の払込総額が確定せず、長く生きれば生きるほど保険料の払込総額は増加していくのが大きな特徴です。
その反面、見直し時における保険料の払込総額は短期払いに比べて少ないので、保険商品の見直しがしやすかったり特約を付加しやすいというメリットもあります。
将来の健康状態に不安で保険内容を見直すかもしれないという方や、若いうちから高い保険料を払いたくないけど保障は付けておきたいとお考えの方には「全期払い(終身払い)」がおすすめです。
全期払い(終身払い)のメリット・デメリット
- 一回当たりの保険料は短期払いよりも安い
- 途中解約しやすい
- 保険内容の見直しがしやすい
- 特約を払い込み期間途中で付加出来る
全期払いのメリット
全期払い(終身払い)の場合、一回当たりの保険料が短期払いよりも少ない分、早期に亡くなってしまった場合や途中で解約する場合は保険料払込総額が短期払いに比べ抑えられます。
また、医療・介護技術が進化し将来の医療・介護事情にあった充実した内容の保障の特約が出たときに特約を付加したり保障内容の見直しがしやすいというメリットもあります。
- 保障が続く限り保険料の払い込みも続く
- 保険の加入年数が増えると払い込み総額も増えていく
- 支払い漏れのリスクが高まる
全期払いのデメリット
終身保険の終身払いの場合、亡くなるまでずっと保険料の支払いが続くので長生きすればするほど支払い回数が増え払い込み総額も増え続けます。
老後に収入が減ったり高齢となって体調を崩しても支払いが続くので、毎月の保険料が生活の大きな負担となる可能性があります。また口座の残高管理が難しくなって引き落としされず、支払い漏れとなる可能性も出てきます。
終身払いは保険料を一生涯払い続ける支払い方法ですが、がん保険や医療保険などで「保険料払い込み免除特約」を付けておくとメリットもあります。払込期間中にがんなどの特定の病気と診断された時点以降の保険料の支払いが免除されるので、免除特約をうまく付けることによって保障も充実し保険料の負担も軽くすることも可能です。
参考URL:日本経済新聞 『終身払いと有期払いはどちらがおトク?』
この記事やサイトをお友達とシェアする