定期付終身保険
- 主契約を終身保険とし特約として定期保険を付加したもの
- 特約の定期保険部分が払込期間まで続くタイプと更新されるタイプがある
- 保険料を安くしながらもすべてを掛け捨てにするのはもったいないという方におすすめ
定期付終身保険とは
終身保険を主契約とし定期保険特約を上乗せしたもので、正式には「定期保険特約付終身保険」といいます。特約で付加した定期保険の保険期間中に万が一のことがあった場合は、終身保険と定期保険の合計額の死亡保険金が支払われ、定期保険が満了を迎えても終身保険部分は一生涯保障は続きます。

したがって主契約の終身保険の割合を少なくし、保険料掛け捨ての定期保険で少なくした分の死亡保障を補うことで、保障額はそのままで保険料を安く抑えることができます。また定期保険の保険期間を10年・20年と決めることができるので子供が独立するまでの間だけ定期保険を特約で付けるなど、大きな保障が必要な時期だけ死亡保障を厚くすることができます。
定期付終身保険のメリット・デメリット
- 定期保険の保険期間中は大きな保障を確保できる
- 終身保険+定期保険 別々で加入するより保険料は安い
- 大きな保障が必要なくなれば、主契約の終身保険だけ残すことができる
- 貯蓄型の終身保険と掛け捨て型の定期保険を同時に備えることができる
- 定期保険が更新型の場合、更新時に必要保障額の見直しができる
メリット
貯蓄型の終身保険だけで必要保障額をつけるとなると、かなり高い保険料が必要となります。一方で掛け捨て型の定期保険は保険料が安い代わりに貯蓄性がありません。この2つの保険の機能をうまく組み合わせることで、保険料払込期間中の保障額を変えることなく一回当たりの保険料を安く抑えることができます。
例えば、子供が小さく養育費がかかる時期は、万が一の事態に備えて死亡保障を厚くして保険料をなるべく抑えたいものです。子供が大きくなるにつれ必要保障額も減少していきます。したがって、特約である定期保険の保険期間をその時期に合わせて付加することが出来るので、メリットをうまく組み合わせた無駄の少ない保険です。
- 保険料払込期間が満了を迎えると定期保険の保障はなくなり、終身保険の保障のみとなる
- 定期保険が更新型の場合、更新する度に保険料は高くなる
- 同じ保障額の定期保険のみに加入するより保険料は高い
デメリット
定期付終身保険の定期保険特約部分には更新型と全期型があります。更新型の場合は定期保険特約が満期を迎えると、保険料は満了時の年齢の保険料で更新され高くなります。
一方で全期型の定期保険特約が満期を迎えると保障がなくなり、その後は終身保険のみの保障額となってしまいます。仮に、子供が独立していない時期に定期保険の満期を設定すると大切な時期に保障額が一気に下がったり、保険更新時期を迎えて保険料が家計を圧迫してしまう恐れがあるので特約の保険期間を決める際には注意が必要です。
内容をあまり理解せずに安易に契約してしまうと、定期保険が満期を迎える高齢時期に保険料が上がってしまって保険を続けることが難しくなってしまったり、保障が必要な時期に死亡保険金額が減ってしまい他の保険に入るにも持病で入れないといった事が起きてしまうので、両方の保険の特徴をよく理解したうえで検討すると良いでしょう。
定期付終身保険の活用法
子供が独り立ちする時期に合わせて特約の期間を設定する
小さい子供がいる家庭の世帯主は、死亡または高度障害になった時のために子供が生まれてから独立するまでは大きな保障が必要となります。そこで特約である定期保険の保険期間を子供が高校・大学を卒業する時期に合わせておくと、卒業すると同時に保障額を減らすことができます。
葬儀関連費用を少しでも残したい
葬儀関連費用の貯蓄に向いている終身保険がベースとなっているので、終身保険部分と定期保険部分の割合をうまく組み合わせることで、手頃な保険料で大きな保障を確保できます。保険金でお葬式代を用意したいけれど、長生きできるかもわからないから取りあえず10年位の期間は保障を厚くしたいという方におすすめです。
参考URL:保険見直し本舗『やさしい保険講座 定期付終身保険』
この記事やサイトをお友達とシェアする