終身保険
- 保障が一生涯続く死亡保障、保険料の支払いも生きている限り続く
- 返戻金を低く設定することで保険料を抑えるタイプや運用実績で変動するタイプがある
- 早期に解約するとデメリットが大きくなるので加入前によく検討する
終身保険とは
終身保険とは保障が一生涯続くタイプの死亡保険で、被保険者が死亡もしくは高度障害状態になった時に保険金が受取人へ支払われる保険です。途中で保険の契約を解約しなければ被保険者が亡くなるまで保障されます。

また保険料が掛け捨て型となっている定期保険とは異なり貯蓄性も備えているので、途中で解約したとしても「解約返戻金」という形で保険料が戻ってきます。
終身保険の特徴
終身保険は生きている限り保障が続きますが、どんな長生きの人でもいずれは死がおとずれるので、その時を「保険期間の終了」と定めています。
また保険料の払い込みが終わっても満期保険金の支払いはありませんが、解約返戻金は保険の経過年数が長くなるほど右肩上がりに増えていきます。
ただし解約返戻金が支払われるということもあり、一回当たりの保険料は高くなっています。保険料の支払い方法には、払い込みが一定期間で終わる「有期払い」と払い込みが一生涯続く「終身払い」の2種類があります。
種類 | 概要 |
---|---|
終身保険 | 保障が一生涯続く、一般的なタイプ |
変額終身保険 | 保険料の一部を運用し実績に応じて保険金・解約返戻金が変動する |
低解約返戻金型終身保険 | 払込期間中の解約返戻金を抑えて一回当たりの保険料を低く設定 |
定期付終身保険 | 主契約の終身保険に定期保険を特約としてつけている |
無選択型保険 | 健康状態などに関する告知または医師による診査の必要がない |
引受基準緩和型保険 | 持病のある方でも告知項目を限定することで引受基準を緩和したもの |
限定告知型保険 | 簡単な告知項目で健康に不安がある方でも加入しやすくなっている |
アカウント型保険 | 保障機能と積み立て部分の貯蓄機能がセットになっている |
終身保険は一生涯の保障がある死亡保障ですが、貯蓄性や解約返戻金の機能を活かして老後の生活費や子供のための学費など将来のお金を貯めることも出来ます。また終身保険の保障機能はそのままで解約返戻金の受取額を低く設定することで一回当たりの保険料を安くしたり、持病がある人でも保険に加入しやすくなっている終身保険もあります。
終身保険のメリット・デメリット
- 保障が一生涯にわたって続く
- 保険料に貯蓄性がある
- 途中解約した場合、解約返戻金が支払われる
- 保険料の値上がりがない
- 将来の生活費や葬儀関連費用、教育資金として利用することが可能
- 相続税対策として活用できる
- 契約者貸付制度を利用できる
終身保険のメリット
終身保険は保障期間を終身としているので、亡くなった際には葬儀費用の準備金や残された家族の生活のために大きな保障を残すことができます。
さらに終身保険は死亡保障に加え貯蓄性が高く、解約返戻金の支払いがあります。そのため学資保険と同様に将来の子供の教育資金の準備方法としても利用することができ、親に万が一のことがあっても学資保険に比べて大きな保障が得られるのも魅力な点です。
また生命保険で支払われる死亡保険金には、相続税の非課税枠(500万×法定相続人の数)が定められています。そのため預貯金や現金で置いておくより、相続税の面ではメリットがあります。その他にも、解約返戻金が支払われる特徴を利用した契約者貸付制度(解約返戻金を担保に生命保険会社からお金を借りること)も利用することができます。
- 一回当たりの保険料額は大きい
- 解約返戻金が払込済みの保険料を下回る
終身保険のデメリット
終身保険は保障がいつ終わるかわからずお金も貯まっていく保険なので、通常は定期保険に比べて保険期間が長くなってしまいます。そのため一回当たりの保険料支払額は高く設定されており、毎月の保険料の負担は大きくなってしまうというデメリットがあります。
また保険料払い込みが終わる前に途中で解約してしまうと、解約返戻金が支払った保険料よりも少なくなってしまうので注意が必要です。貯蓄性を考えて終身保険を選ぶ場合、毎月きちんと保険料を支払っていける余裕があるか加入前によく検討しておきましょう。
参考URL:大同生命『終身保険』
この記事やサイトをお友達とシェアする