スキーやスノーボードにおすすめの保険(メリット、デメリット比較)
- 補償対象や保険期間が異なるので目的に応じた保険を選ぶ
- 高額賠償となるケースもあるので、最低限の対人補償はつけておく
- 現在加入中の保険と重複することもあるので、旅行会社や保険相談サービスでよく確認する
スキーやスノーボードにおすすめの保険とは
スキーやスノーボードは冬のレジャーとして人気がありますが、スピードがでるスポーツなので衝突事故やケガをするケースは少なくありません。ゲレンデにはスキーやスノーボードを楽しむ子供や、初心者から上級者まで様々なレベルの人がいます。特に初心者や子供であれば止まりたくても止まれず予測不能な行動をして衝突し、重傷を負うもしくは相手に負わせてしまう可能性があります。相手にケガを負わせてしまった場合は、損害は交通事故と同様に認定され高額な賠償責任が発生することがあります。

他にもスキー場の禁止事項等を守らずコース外を滑って遭難する事故や休憩中にスキーやスノーボード用品が盗難にあうなど様々なリスクがあるので、事前に保険に加入しリスクに備えておく必要があります。
- 自身のケガの補償
- 第三者への損害賠償補償
- スキーやスノーボード用品の盗難や破損補償
- 遭難などで捜索や救助してもらったときの費用補償
- 家族、国内外など補償対象となる人や範囲
スキーやスノーボード向けの保険を選ぶ際のチェックポイント
現在「スキー保険」や「スノーボード保険」など競技を限定して補償する保険は販売されていませんが、スキーやスノーボードをする方のリスクに備えるための保険商品やプランがいくつかあります。
例えば、スキーやスノーボードが補償範囲内のスポーツ保険には、普通傷害保険を基にしているものと国内旅行保険を基にしているものの2種類があります。普通傷害保険を基にしているスポーツ保険は、スキー以外のスポーツやレジャー中のケガのほかに日常生活でのケガや損害も補償されますが、細菌性やウイルス性の食中毒での入院は補償対象外となります。
国内旅行保険を基にしているスポーツ保険では、スポーツやレジャー中のケガの補償はありますが日常生活でのケガの補償はありません。ただし国内旅行保険を基にしているので、細菌性やウイルス性の食中毒での入院は補償対象となります。
他にも1日限定のものから1シーズンや年単位で加入できるものまで保険商品によって様々ですが、具体的にどのような補償が必要かを考え今加入している生命保険や医療保険や自動車保険などの保障(補償)と重複する点がないかを確認してから加入することが大切です。
スキーやスノーボード保険の選び方

スキーやスノーボードを楽しむためには、第三者への賠償責任補償は最低限備えておく必要があります。
日帰りや短期間の場合は、保険料は安く必要最低限の補償を備えることができる国内旅行保険がおすすめです。スキーやスノーボード向けの保険商品であれば、賠償責任補償のほかに携行品補償や救援者費用補償が付いているプランもあります。補償の中では第三者への賠償責任補償が重要になるので、基本プランに付いているか補償額は十分に備えられているかチェックしましょう。
スキーやスノーボードを1シーズン楽しみたい方やウィンタースポーツに限らずゴルフやサッカーなど一年中スポーツをする方には、傷害保険(スポーツ保険、レジャー保険)がおすすめです。自身のケガから他人にケガをさせたときの賠償責任補償、携行品補償など一つの保険で様々なリスクに備えることができます。
一方、医療保険に加入している方で他人にケガをさせてしまったときの賠償責任だけを備えたい方は、個人賠償責任保険がおすすめです。自動車保険や火災保険やクレジットカードに付帯するものであれば、保険料を月々数百円程度で抑えることもできます。ただし保険会社によって保険金の上限額が異なったり、補償が重複しやすいので加入前に確認することが大切です。
スキーやスノーボードの保険商品の比較
保険の種類 | 傷害保険 (レジャー、スポーツ保険) | 国内(海外)旅行保険 | 個人賠償 責任保険 | 医療保険 | |
---|---|---|---|---|---|
保険期間 | 1年 | 1日~旅行期間に応じて | 1年 | 1年~終身 | |
自身の死亡、後遺障害 | ○ | ○ | × | △ ※1 | |
自身のケガ | ○ | ○ | × | ○ | |
第三者への賠償責任 | △ ※1 | △ ※2 | 〇 | × | |
携行品補償 | △ ※1 | △ ※1 | △ ※2 | × | |
救援者費用補償 | △ ※1 | △ ※1 | × | × | |
スキー以外のレジャー中の補償 | △ ※1 | ○ | ○ | ○ | |
日常生活での補償 | △ ※1 | × | × | ○ | |
国内外での補償 | △ ※1 | 旅行保険は国内のみ(海外保険旅行は海外も ※3) | △ ※1 | △ ※1 | |
保険を付帯できるクレジットカードの有無 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
家族型(ファミリープラン)の有無 | ○ | ○ | × | ○ | |
補償範囲 | 本人 | ○ | ○ | × | ○ |
家族 | △ | △ ※4 | ○ ※4 | △ ※4 | |
※1 保険商品による ※2 特約(オプション)で付加できる商品あり ※3 海外旅行の目的をもって住居を出発してから住居に帰着するまでの国内でのケガは補償対象 ※4 家族型(ファミリープラン)の場合は補償対象 |
スキーやスノーボードを各保険で備えるメリットやデメリットの比較
- 自身のケガの補償や死亡、後遺障害補償がある
- 第三者への賠償責任や携行品、救援者費用補償などが付いている保険商品がある
- 日常生活や交通事故でのケガなど補償範囲が広い
- スキーやスノーボード以外のスポーツでのケガも補償対象
- 1日だけや短期加入ができない
傷害保険のメリット
傷害保険のデメリット
傷害保険は、急激かつ偶発的な事故によるケガが対象となる保険です。日常生活でのケガやレジャーやスポーツ中のケガ、交通事故によるケガなどが補償対象となり、主に入院や手術や通院時のほか後遺障害や亡くなったときに入院日額5,000円など予め決めていた保険金額が支払われます。
傷害保険のスキーやスノ―ボード向けの保険プランには、自身のケガの補償のほか第三者にケガを負わせたときの賠償責任補償やスキー板やスノーボードなどの盗難や破損の携行品補償、スキー中に遭難などで捜索や救助してもらったときの救援者費用補償などがセットになった保険商品があります。また国内、海外問わず補償対象としている保険会社もあるので、海外でスキーやスノーボードを楽しみたい方にもおすすめです。
保険料は月単位での支払いのため1日単位で加入できず日帰りや短期間のみの補償だけを目的として加入することには向いていませんが、1シーズン以上楽しみたい方やスキーやスノーボード以外のスポーツもしている方は備えておくと安心できる補償です。
- 1日だけや短期間の補償が可能
- 日帰りの場合、保険料が数百円で安い
- クレジットカードに自動付帯されているものがある
- 出発日当日に申し込める保険会社もある
- 国内(日本)のみの補償
- 補償範囲が狭い
- 病気での入院は補償対象外
国内旅行保険のメリットポイント
国内旅行保険のデメリット
国内旅行保険は、日本国内の旅行や出張中に負ったケガや他人や店のモノを壊してしまい損害賠償責任が生じた際に補償される保険です。保険期間は旅行期間に合わせて決めることができるので、日帰り旅行などの短期間でも加入することができます。
日帰りプランの場合の保険料は2~300円程度で加入でき、自身の万が一の補償や後遺障害や入院、通院の補償のほか、第三者への賠償責任が付帯している保険プランがあります。保険商品にもよりますが第三者への賠償責任は2,000万円~5,000万円補償されており、スキーやスノーボードで他人にケガを負わせた場合の賠償責任を負うリスクに対応していrます。
日常生活でのケガや旅行中の病気が原因での入院は補償対象外となりますが、基本の補償内容に携行品補償や救援者費用補償がついているプランやオプションで補償を厚くできるものもあるので、現在加入中の他の保険の保障内容や用途に合わせて補償を備えることができます。
インターネット経由であれば出発日当日に申し込める保険会社もあるので、国内でスキーやスノーボードに急遽行くことになった場合でも安心です。国内旅行保険は年会費が有料のクレジットカードであれば自動付帯されている場合があるので、スキーやスノーボードのための補償が十分に備わっているか一度確認してみましょう。
- 渡航先でのケガだけでなく病気での治療費も補償
- 旅行の目的をもって住居を出発してから住居に帰着するまでの国内でのケガは補償される
- 携行品補償はスキーやスノーボード用品以外のバッグやカメラなどの盗難や破損も補償
- 旅行期間に合わせて補償を備えられる
- 365日24時間、日本語にてトラブルに対応してくれる
- 出発日当日に申し込める保険会社もある
- 国内での日常生活やスポーツ中のケガは補償対象外
海外旅行保険のメリット
海外旅行保険のデメリット
海外旅行保険は渡航先での病気やケガの治療費の補償や第三者への損害賠償責任、携行品の破損や盗難などを補償する保険です。ただし補償対象と国内の日常生活やスポーツ中のケガは補償されないので注意しましょう。
補償内容は保険会社によって様々ですが、渡航先によっては盗難やひったくりなどの軽犯罪が非常に多いため携行品補償は大事な補償の一つとなります。携行品補償があればスキー場でのスキーやスノーボード用品の破損や盗難だけでなく、空港や飛行機で行方不明になった荷物なども補償対象となります。ただし補償額には限度額が設けられており、用品損害の補償する金額の算定はその時点での時価もしくは修理費用のどちらか安い方が保険金として支払われることが多いので契約時に補償内容を確認しておきましょう。
またサーフィンやピッケルなどの登山用具を使用する「山岳登はん」など危険を伴う運動の用具は補償対象外となっている保険商品(会社)もあるので、スキーやスノーボードの用品が補償対象になっているかどうかを事前に確認することが大切です。
海外での医療費は高額になりやすく、渡航先の医療制度によってはケガや病気で数百万円~1千万円を超える治療費が発生してしまう可能性もあります。またスキーやスノーボード中にコースから外れ、遭難した場合の捜索や救助費用も高額となる可能性があります。海外では予想できないトラブルが発生することが多いので、安心してスキーやスノーボードを楽しむためには補償内容をしっかりと確認し充実した補償の海外旅行保険に加入しておくことが大切です。
- 第三者のモノを壊したりケガを負わせた場合の損害賠償金を補償
- 高額な損害賠償金に対応した補償額
- 日常生活やスポーツ中、自転車走行中など補償範囲が広い
- 家族も補償対象となる
- 自分自身や家族自身が受けた損害は補償対象外
- 1日だけや短期加入ができない
- レンタルなどの他人から借りたものは補償対象外
- 補償が重複する可能性がある
個人賠償責任保険のメリット
個人賠償責任保険のデメリット
個人賠償責任保険は日常生活全般で偶発的に起こった事故で、第三者のモノを壊したりケガを負わせて賠償責任が生じたときに保険金が支払われます。家族のうちの一人が加入すると家族全員が補償対象となり、補償される範囲は日常生活や買い物中、スポーツ中や自転車走行中など補償範囲が広いことが特徴です。
スキーやスノーボードはスピードが出るので滑走途中に衝突すると後遺障害が残ったり重傷なる可能性が高いうえ、自動車事故や自転車事故のように他人にケガを負わせた場合は高額な損害賠償金が必要になるケースもあります。保険会社によっては保険金額が1億円や無制限に設定されており、高額な損害にも対応できるようになっています。
個人賠償責任保険の補償対象は第三者への賠償責任なので、自分自身のケガや家族のケガの補償はありません。また他人から借りたものやレンタル品も、補償の対象外となるので注意が必要です。(なお、レンタル品に関しては携行品補償も補償対象外となるので、受託物賠償責任特約に加入する必要があります。)
個人賠償責任保険は主契約で商品化されているものや、クレジットカードや自動車保険や火災保険に特約として付加できるケースがあります。1日や1週間だけの短期加入はできませんが、日常生活の中には他人に損害を与えてしまうケースがあるため加入していても損はありません。ただし補償の重複を避けるためにも、既存の保険に特約として付加されていないか、家族に加入している人がいないかなど事前に確認する必要があります。
スキーやスノーボード向けの保険は、現在加入中の保険やどのようなリスクに重点を置くかによって選ぶべき保険商品は異なってきます。保険選びで悩まれているいる方やさまざまな保険商品を比較検討したい方は、キャンペーン中の保険相談サービスもあるので一度利用されることをおすすめします。
参考URL:三井住友カード『ポケット保険 スキー・スノーボードコース』
この記事やサイトをお友達とシェアする